ミケリテ開花
小さな挿し苗から育ててるミケリテも開花。
ピエールの陰で育ってるからなんだか弱々しいけど
逆にピエールの足元でも育ってるんだからアンタ!!(σ-"-)σ偉いんじゃな~い!
[クレマチス] | Comment(2) | Top ▲
小さな挿し苗から育ててるミケリテも開花。
ピエールの陰で育ってるからなんだか弱々しいけど
逆にピエールの足元でも育ってるんだからアンタ!!(σ-"-)σ偉いんじゃな~い!
[クレマチス] | Comment(2) | Top ▲
たくさんのクレマチスたちが芽を出し、このところの春の陽気でグングンと急生長!
我が家で1番ノッポになってるのはこのプリンセス・レッドかな。
ユキオコシにはもう蕾の存在が確認できる…すぐ咲くわけじゃないけどね。
早咲きの天塩にもちっこい蕾…まだ守られてるけどね。
マクロペタラ系のウェッセルトンにも蕾が上がってきてる。
ヴィオルナ系の夕霧だって負けてない。
蕾の発見から開花までがまた長いんだけれど少しずつ膨らむ様子も楽しみ♪
[クレマチス] | Comment(2) | Top ▲
少し前、南側花壇の隅っこに見た事あるような葉っぱが芽を出していて
そのまま見守っていたらどうやらクレマチスらしい姿になってきた。
でも誰?どちら様~?この近辺にはクレマチス植えてないんだけど~。
とりあえず謎クレマチス1号。
こ~んな所にもクレマチスが芽を出してるんだよね~。
もちろんこんな所だもん、わざわざ植えたりはしてないんだけどね。
こちらは謎クレマチス2号とでもしておこうかな。
まだまだあるのよ~。ココには2株!
フラワースタンドに勝手に絡み付いてるちゃっかりさんは奥と手前とでは品種が違うみたい。
この奥のはたぶんクリスパエンジェルじゃないかと思ってるの。
鉢植えで育てていた時に板の上に乗ってるフラワースタンドにクリスパエンジェルを置いていた事があって
何年か前からこの場所に出てくるんだけれど
いつも芝を刈り込む時に一緒に刈っちゃうのでまだ花は確認してないんだ~。
今年はなんとか花を見ようかと思って刈られないようにって使ってないフラワースタンドをココに置いたの。
支柱だと先が尖ってるからちょっと危ないかなと思って
たまたま近くにあったフラワースタンド利用してみたってのも何ともズボラで笑われそう。
でも2株のクレマチスのためにはこのフラワースタンドがちょうどよかったのよ。o(*^▽^*)oあはっ♪
品種がハッキリするまではこの株も謎クレマチス3号かな。
フラワースタンド手前のこの株は葉っぱにちょっと特徴がある細葉のクレマチス。
こんな細葉のクレマチスって家に居たっけ???…って葉っぱまで記憶してないよ~。
誰なの?アンタ!!(σ-"-)σとりあえず謎クレマチス4号にしておこう。
1号から4号まで今年花の確認が出来るといいんだけどどうなる事でしょうね~。
[クレマチス] | Comment(6) | Top ▲
10日ほど前になるのかな~?
芽が出てたんだよね~。
それ見て、クリスマスローズの発芽だと思っていたんだ。
だって双葉がそれっぽかったんだもん。
でもよく考えたらクリスマスローズの発芽時期とはかなり違うし…
ボケボケの脳みそ、ひっぱたいて一生懸命思い出した。
(゜O゜;アッ!もしかしてクレマチス?
採種目的があった訳でもないのにクレマチスに種を付けさせちゃった事は結構ある。
そう思ってクレマチスの発芽の様子を検索してみると確かに似てる!
問題はどちら様なのかって事!これが思い出せないんだよね~。
おそらくダメ元で~、とりあえず蒔いてみるか~って
小さな鉢に種入れて土をガバッと被せておいたんだろうね。
うんうん!(^-^)私がしそうな事だ~。
心当たりがあるのは採種した事のあるコアクチリスとドクターマリーかなって思うんだけれど
とにかく記憶が曖昧なんてもんじゃないからよくわからないのが正直なところなんだよね。
まあこの先育てられる可能性も少ないし、とりあえず発芽記事だけでもUPしてみるかな~ってね。
ドクターマリーかコアクチリスだったとしたら
ドクターマリーは花が咲けば花首が黒いって特徴があるし
コアクチリスは産毛の持ち主って特徴なので判断が付くんだろうと思うんだけれど
現段階じゃどちらかというと~もチンプンカンプンだ。
実際このチビたちが花を咲かせる頃まで私に育てられるとも思えないしね~。
とりあえずこのままの状態だとまずそうなので個々に分けないといけないよね~。
\(・o・)/ワア!できるんだろうか~?超不安だ~!
[クレマチス] | Comment(8) | Top ▲
o(;>△<)Oぎゃあぁぁぁぁぁーーーーーっ!!!
雪が降って庭が真っ白になってます。
ラティスの上で積雪5cmくらいあるかしら?
夏場のクリスマスローズ置き場の屋根の上は10cm近くになろうとしてます。
今現在も粒の大きめな雪が降ってるのでもう少し積もっちゃいそう。
こちらは昨日の写真ですが…
1月末にもいくつかのクレマチスが地面から赤紫の新芽を出しているのを確認できたけれど
その頃はまだ確認のできなかったクレマチスたちにも芽が上がってきた。
こちらはビチセラ系のフローレ・プレノ、以前はメアリーローズと呼ばれてもいた。
ビチセラ系やヴィオルナ系のように強剪定品種の場合、
私は旧枝を5~6cm残していつも切ってる。
大半が土の中から芽を出すのでそこまで残す必要はないのだけれど
このフローラ・プレノのように残った枝の節からも芽を出すクレマチスも中にはあるのだ。
だからわざと1~2節残した状態で枝を剪定してるってわけ。
お手持ちの品種が強剪定品種だったら剪定の時期に旧枝を節の植えで切っておくと
そのクレマチスが地中からしか芽を出さないのか、節からも芽を出す能力があるのかがわかると思う。
もし残してみて節からの芽を出さなかったら地際で切ってしまえば見た目の問題もなくなるので
枝数、花数が欲しい場合はやってみる価値があるかもしれないわよ。
去年お迎えしたヴィオルナ系キャプリンも地中からひょっこり芽を出して
葉っぱジュニアになってきてる。
地植えスペース見つけてあげなきゃって思いながら結局まだスリット鉢のまま。
これも毎度の事だけれど早くスペース見つけてあげなきゃ。
今一番大事にしているコアクチリスも何芽か上がってきてくれた。
頭のてっぺんが白くなってるのはもしかしたら霜の影響かしら?
一緒に育てていたオクロレウカが鉢中で消えてしまったようなので
このコアクチリスだけはなんとしてでも枯らすわけにいかないって力入っちゃうわ。
もうひとつ、アメリカ原種でモケモケのアルビコマを予約してあるんだけれど
今年…入手できるのかな~???只今順番待ちの状態。早く私の番が来ますように~。
…ってたくさん入荷がないとダメって事よね~。
アルビコマをお迎えできたらまたオクロレウカもリベンジして3品種並べて眺めたいの。
少しずつ春が近づいてるって感じられるようになってきて
気持ちもソワソワしてきちゃう。
でも、お天気予報の方はあまりよくないのよね~。
ポカポカ天気が早く安定して欲しいと思っちゃうわ。
[クレマチス] | Comment(22) | Top ▲
葉っぱ掃除してませんが(;^_^A アセアセ・・・
クレマチス這沢が芽を出し始めてた…紫っぽい芽わかるかな?
もっとたくさんの芽を出してるこの株は…誰?名札がなくなってる~。
確かこの場所は…そう!グルナードだ~。
(‥ )ン?這沢の方が先輩なのに芽の数が…。グルナードの方が勢力旺盛なのかしら???
寒い寒いと文句ばっかりの私たちと違ってクレマチスたちはこ~んなに頑張ってくれてるんだね~。
這沢もグルナードも強剪定品種の新枝咲きのクレマチスだけれど
この他に旧枝咲き弱剪定品種のクレマチスのいくつかも節に新芽が動き始めてた。
まだまだ寒いけれど少しずつ春に近づいてはいるって事だよね。
天気予報では2月も3月も寒いって言ってたけれど
植物たちはそれに負けじと頑張っているんだねぇ。
[クレマチス] | Comment(6) | Top ▲
先ほどから暴風が吹き荒れてて晴れ間が見えてきたのに写真がまったく撮れないよ~。
鉢は倒れるし、洗濯物は落ちてしまってとても外に干せる状況じゃないし、
この爆風早く治まってくれ~。
風が止むまで昨日写したクレマチスを少々。
3輪目が咲き始めたアディ、つや消しボディはやっぱり品があるな~。
ずっとモケモケ維持してるコアクチリス~♪
ドクターマリーは風に翻弄されてるよ~。
ちっちゃい藤かほりさんはバラが風避けになってくれてる。
白磁・・・爆風で踊ってる~。折れそ!
[クレマチス] | Comment(0) | Top ▲
⇒ ドルシュキ (12/03)
⇒ ドルシュキ (05/24)
⇒ はな (05/01)
⇒ ドルシュキ (12/03)
⇒ ドルシュキ (10/25)
⇒ ドルシュキ (10/25)
⇒ imi (10/24)