タイミング悪く、3日連続の雨の最中の開花となったオクタビアヒル、その大半は雨でシミがあったりボーリングしかけてるような花・・・なんとか開いた花はこんな感じで蕾の上がりがよかっただけに連続の雨がなかったらと悔しい気持ちになる。
[FL]オクタビアヒル | Comment(2) | Top ▲
ここ数年はとてもよく咲いてくれるオクタビアヒル。春の開花と同時進行でシュートも上げてくる強健種。今そのシュートの先の蕾たちが膨らみ始めてる。
[FL]オクタビアヒル | Comment(0) | Top ▲
ひとつの花を追って撮影・・・これが意外と難しいと言うか、撮り忘れる。オクタビアヒルもあと少しで開花って肝心な時に撮り忘れ、一番いい時を写せてない。でもまあ、ドッチャリ蕾はあるので今後きれいに写してあげられたらな。
先月中旬から秋の開花が始まってるオクタビアヒル…どの枝も一緒に剪定したのに蕾の上がりがバラバラだったので今もまだ咲いてくれてる。先月の花よりも気持ち色が濃くなってるような感じかな?この後、房で上がってる部分も咲きだしそうなので丸々1ヶ月の開花期間になりそうだ。
今年の夏はまたサボリ癖が出ていたオクタビアヒルも夏休みしっかり休んで秋の花を咲かせ始めた。夏場に枯れ込んだ枝があったので今年の冬は枝の整理をしなくっちゃ。来年はこじんまりになっちゃうかもな~。
5月25日から咲き始めたオクタビアヒル1番花のその後、たくさんの花を咲かせてくれた。咲き終わるとしばらく沈黙!また例のサボリ癖が…。そのサボリ癖のせいで2番花はこれ1輪?他に蕾が上がってない!
オクタビアヒル…今年はやる気のある枝とやる気のまったくない枝とに分かれたような感じで株の一部はメチャメチャ頑張ってたくさんの蕾を上げてるけどそれ以外は休眠してるのかと言いたくなる。どうしてこのような状態になるんだか?困ったもんだ~。
Author:ドルシュキ お粗末な庭にようこそ!バラ・クレマチス・クリスマスローズを育てています。数だけは順調に増えていますが上手に育てるのは難しいです。少しでもキレイに咲かせてあげたいと試行錯誤のガーデニングなのでコメント・アドバイスいただけると励みや参考になります。たくさんの方とおしゃべりいっぱいしたくてどうぞよろしくお願いしますね。
2015/10 (4)
⇒ ドルシュキ (12/03)
⇒ ドルシュキ (05/24)
⇒ はな (05/01)
⇒ ドルシュキ (12/03)
⇒ ドルシュキ (10/25)
⇒ ドルシュキ (10/25)
⇒ imi (10/24)