ddイエローとして開花株でお迎えしたこの株は少しずつピンクに支配されてきてる。
それは蕾の時からでイエローなのにどう見てもピンクにしか見えない蕾。
開けば内側はほんのりイエローなのだけれどそれも短い期間ですぐにピンクに発色し始める。
いつだったかは結構キツイピンクになって咲いちゃった事もあって
アレ_(・・?..)?アレェ花色が変わっちゃったのな~?って年もあったっけ。
今年はその時に比べたら一応淡いイエローが残る状態で開いてくれたけれど
ピンクの発色の方がやっぱり勝ってしまいそうな雰囲気だ。
咲いてる花を見てもイエローと言うよりはアプリっぽく見えてしまう。
蕾・・・ピンクです。でもイエローなの、この花! (゜Д゜) ハア??
((o(>▽<)o)) きゃははっ♪意味わからんって感じでしょう?
開き始めるとイエローって言うのが少しはわかるかな?
お迎えした時は普通にイエローの花が咲いてたんだけれどやっぱり蕾はほんのりピンクに染まってたの。
でも咲くとイエローって花だったんだよね。
それが年々ピンクが出現してきちゃってここ数年はピンクだっけ?って思うような花になってきちゃった。
ハウス管理されているのと露地とでは環境の違い(気温)とかで購入時のような花が咲かなくなったんだろか?
もっと暖かい地方で育てたらちゃんとイエローで咲いてくれたりするんだろうね。
この間からピンクで咲いちゃった~と騒いでるddイエロー・・・少しイエローが戻ってきた。
それでも去年の姿に比べるとずっとピンクになっちゃってるんだけれど
一応内側の花弁の中側はイエローをかろうじて保っているみたい。
この2枚はお迎えした時のお姿。
この写真と比べるとずいぶんとピンクが強く出てきちゃっているでしょ。
お迎え当時の事を振り返って思い出してみてフッと思ったんだけれど
この花は室内で咲いていた開花株を買ってきたんだよね。
お店の売場に並ぶ前だっておそらくはハウスの中で育てられていたんじゃないかって思う。
今年、もし同じ環境で咲かせたんだとしたらこんなにピンクが出る事はなかったんじゃ・・・。
ミニバラではベンムーンのようにブルー系の花が太陽の影響(紫外線)で赤みが強く出るために
本来の紫っぽい色より濃いピンクがかったように咲く事があるでしょ?
クリスマスローズでもそういう事が起こるんだろうか~なんて思ったりした。
じゃあ、来年はこの株だけ室内で育ててみる?
(´ヘ`;) う~ん・・・そんな事したらたぶん私の事、枯らすだろうな~。
来年は元の色で咲いてくれて今こうしてあーだこーだ言ってるのを
バッカみた~いって思えるのが一番なんだけど・・・。
⇒ ドルシュキ (12/03)
⇒ ドルシュキ (05/24)
⇒ はな (05/01)
⇒ ドルシュキ (12/03)
⇒ ドルシュキ (10/25)
⇒ ドルシュキ (10/25)
⇒ imi (10/24)