去年の冬に掘り上げて引越しをさせたバラ、ペレール…我が家の敷地の隅っこ、北東の小高くなった場所で
枝変わりのカルバと一緒に植え込まれてる。
でもこの場所…ついついバラを植えてある事を忘れてしまう場所でもあって
1番花の開花もいつの間にか咲き始めてた~って感じだったし、
夏場もふと見上げると咲いてるって感じで今日も庭のバラの写真を撮り終えて勝手口から入ろうとした時に
(゜O゜;アッ!咲いてる!って。
近づいてみるとまあ花びらの少ない情けな~いお姿、笑うしかないようなショボさだね。
なにやら虫が雨宿りもしてるし!
普段放置されてる証拠がこの大きなヒップ!
我が家でヒップを見られるバラってスノーグースくらいかな~。
花ガラ摘みをしてるバラたちでは見る事ができないけどスノーグースはパーゴラの植えで咲くので
こまめに花ガラを摘んでなくってそのままの状態で夏を越してるのでヒップはたくさん付いてるんだけれど
それは花が小輪なので小さなヒップなの。
スノーグースに比べると十数倍にも思える大きなヒップ…プチトマトくらいあるよ。
雨が止んだらこのヒップもカットしてあげないと花の方に栄養が行かなくてスカスカな花を卒業できないもんね。
やっと秋の花が咲いたマダム・イザック・ペレール。
でも寂しい事に2~3輪しか咲きそうにありません。
ぺレール的には伸びることに一生懸命と言った感じ。
そりゃそうよね、もともと伸びる性質で数年前まではオベリスクに誘引していたし
ツルバラとして利用する事が多いバラだもん。
でも何年か前の台風でオベリスクごと倒れそうになって焦った事と
最盛期、樹形の幅が1m近くにもなるため、このバラのうしろに置いてあるバラに
日が当たらない事を考えてパッツリブッシュで育てる事にしちゃったら
春の花数もガクンと減っちゃって(当然だけど)~。
やっぱりオベリスクに誘引してた頃の写真とか見ちゃうと完全に失敗だな~と思っちゃう。
上の写真と同じ花、上を向かせたくて枝に乗っけてみた…変!
これも同じ花…やっぱり手の上しかない?ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆
隣に植えてあったデュブリュイを鉢上げした時にこのぺレールも抜こうかと考えたんだけれど
なにしろ大株、葉っぱも今季は珍しくコクテンが少なめでワサワサしてるので
掘り上げると葉っぱからの蒸散が多いんだろうな~、そうなると花が犠牲になる?
そう想像して堀り上げるのを思い留まった。
今ある蕾が咲いたら再度掘り上げようかを検討してみよう。
…ってどこに植えるんだ?それも考えないとダメじゃん!
うひょ、咲き出した~。昨日ペレール緩んできてたのでもっと咲き進むかなと思ってたんだけれど
そんなにサクッとは咲き進んでくれなかった。
1日経過…しっかり開いたかな。(⌒~⌒)ニンマリ
以前はオベリスクに誘引して育てていたんだけれど
台風に時期にオベリスクごと倒れそうになってその翌年からブッシュで育ててる。
3mも伸びるつる扱いのバラをブッシュで育てるってどうなのかなって思ったけれど
結構納得のいく感じに育ってくれてるんじゃないかと思うのね。
もう少し花数が増えてきたら全体の姿も見てもらいたいわ。
このペレール、株の生育がとてもいいみたいなの。
即戦力としてつるバラをって方にはお勧めかも~。
ただし、ウドンコには注意しないといけないんだけれどね~。
でも今年はまだ、ウドンコ出てないのよ~。うれち♪
⇒ ドルシュキ (12/03)
⇒ ドルシュキ (05/24)
⇒ はな (05/01)
⇒ ドルシュキ (12/03)
⇒ ドルシュキ (10/25)
⇒ ドルシュキ (10/25)
⇒ imi (10/24)