我が家で1番古株のH・F・ヤングが咲き始めた。
このヤングがクレマチスを育てるきっかけを作ってくれたんだっけ。
花も終わった見切り品を私でも育てられるだろうかと購入、鉢のまま数年育てて花付きの良さに
地植えにしたけれど地植えにしたら花付きはそれほどでもないのかなって~。
きっと鉢植えの時は小さな鉢に大きな花でそれらしく見えてたからなのかもしれない。
テーマ : クレマチス 大好き♪~ - ジャンル : 趣味・実用
今年はH・F・ヤングの2番花がとっても遅かった。
去年の様子を調べてみると7月には咲いているのに今年は8月もそろそろ終わる頃になってからの2番花。
それだけではなく、花数も極端に少なすぎる。
1番花の時ほどは咲かないまでもそこそこの花数を今までの年は維持してきていたのに・・・。
日向と日陰では微妙に花色の見え方が変わる。
日向だと赤さの目立つ濃い藤色、日陰だと少し落ち着いた青みのある濃い藤色。
家の東側に植えているので午後になると日陰になるため、
午前中と午後では花の印象が変わり2株所有しているような錯覚。
テーマ : クレマチス 大好き♪~ - ジャンル : 趣味・実用
何もこんな雨降りの日に咲き出す事はないでしょって言いたくなっちゃうH・F・ヤング2番花の開花。
昨日様子を見た時にかなり膨らんできていたのでもしかしたら明日かなって思っては、いたけど
朝起きたら意外と気温が低そうだったので延びるんじゃないかと思って
窓から花壇を見てみるとしっかり開いちゃってた~。
それもオべりクスのてっぺんで思いっきり上向きで咲いてるもんだから
花の中には雨水が溜まってる。
これじゃ花の傷みも早いだろうな~。
今、思えば…このクレマチスがクレマチスを育てるきっかけになった花なんだよね。
開花後の値下がり品を買ってダメ元で育ててみたら
これが案外調子よく咲いてくれちゃって
おまけに花付きのいい品種だとも知らずに「結構咲くじゃん」な~んて
すっかりその気にさせられちゃったのがクレマチス収集の始まりだったんだな~。
なんだか懐かしい。
⇒ ドルシュキ (12/03)
⇒ ドルシュキ (05/24)
⇒ はな (05/01)
⇒ ドルシュキ (12/03)
⇒ ドルシュキ (10/25)
⇒ ドルシュキ (10/25)
⇒ imi (10/24)