ともしびも開花
昨日、ユキオコシと天塩の開花があったんだからともしびもきっと咲いてるはずって
見に行ったらまだ先っちょが割れ始めた段階だった。
今日はあまり天気がよくないから咲かないかな~と思ってたけど
パパパッと一気に10輪ほどが開花。
我が家のクレマチスはズボラな私に管理されているのでもちろん誘引なんてしてもらえず
毎年勝手にツルを伸ばしてライラックの樹にしがみついて…
それでもともしびはきちんと朝日が当たる方角に向かって蕾をつけてくれる手間要らずさん。
昨日、ユキオコシと天塩の開花があったんだからともしびもきっと咲いてるはずって
見に行ったらまだ先っちょが割れ始めた段階だった。
今日はあまり天気がよくないから咲かないかな~と思ってたけど
パパパッと一気に10輪ほどが開花。
我が家のクレマチスはズボラな私に管理されているのでもちろん誘引なんてしてもらえず
毎年勝手にツルを伸ばしてライラックの樹にしがみついて…
それでもともしびはきちんと朝日が当たる方角に向かって蕾をつけてくれる手間要らずさん。
春の開花に比べるとずいぶんと色濃く咲き出したともしび。
何年か前に真夏に2回めの開花をした事があったけどその後は咲いた様子もなかったので
気まぐれで咲いたのかなと思ったけど今年もまたその気まぐれかな?
周りを見回しても他の蕾は確認できないんだよね。
あ~ぁ、降り出しちゃった~って窓の外眺めていたら
東側花壇のラティスの上でライラックが咲き始めてるのに気が付いた。
(◎_◎) ン?…という事は。。。
ライラックに勝手に絡まってるクレマチスのともしびもそろそろ咲くんじゃ?
小雨降ってるけど見に行ってみるか~ってカメラ片手にラティスの向こう側を見ると
(*^m^*) ムフッ、やっぱり咲いてた~。
大輪系ではいつも1番手に咲くパテンス系のともしび。
あまり華やかな印象はないんだけれど好きな色のクレマチス。
勝手に絡まった割には蕾がこの場所に集中してくれてるので満開が今から楽しみ。
このともしびの開花を気づかせてくれたライラックはまだちょこっとしか咲いてないけど
毎年、ほぼ同時に開花してくれる花期ピッタリの相性よし。
色はちょっとカブリ気味なんだけどね。
花壇の内側にともしびが1輪咲いていた・・・と言う事は~と反対側を見てみると・・・。
このともしび朝日に向かっていっぱい咲くので東方向に位置する反対側では
もうこんなにたくさん咲き始めてた。
ライラックの枝につかまりながら勝手に咲いてくれる手のかからないとってもよいこ。
最初はライラックに絡ませるつもりはなくてライラックの足元が寂しいから
足元を飾ろうって植えたんだけれど怠慢な主のせいでまともに誘引される事もなく、
自らライラックを頼って同居させてもらってるみたい。
ライラックと花色がかぶるので色的にはあまりよろしくないんだけれど
いまさら誘引を解くのも面倒でそのままにさせてるわ。
どちらにも支障もなさそうなのでこのままでもいいかな~みたいな。
大家さんのライラックの花もいい香りを漂わせながら少しずつ咲き始めてる。
⇒ ドルシュキ (12/03)
⇒ ドルシュキ (05/24)
⇒ はな (05/01)
⇒ ドルシュキ (12/03)
⇒ ドルシュキ (10/25)
⇒ ドルシュキ (10/25)
⇒ imi (10/24)